Vポイント奮闘記
きっかけはSMBCの「Olive」というサービスで、Vポイントの還元率が高いという旨の広告を目の当たりにし、そういえばクレカの方で勝手に貯まっているVポイントが幾らかあったはずだな…と思い当たったことでした。
社会人になってしばらく、あまり熱心にポイントを集める――今でいう「ポイ活」にはほとんど手をつけておらず、PayPayなど一部のサービスで使っているうちに勝手に貯まっていく以外には、店頭でせっせとアプリを提示してポイントをかき集めるみたいなことはやっていませんでした。
クレカの方でショッピング金額に応じてVポイントが貯まっていくものがあったので、Olive口座に切り替えるにあたり、せっかくなのでVポイントもアプリの方で一元管理できるようにしようかなと奮起したのが地獄の始まりでした。
ちょっとしか移行されていない?
はじめにOlive口座に切り替えてVポイントアプリでポイントを確認したところ、「三井住友銀行 おまとめ手続き」というお題目でわずか100pt程度しか移行されていませんでした。
これまで見えていたポイントから言って明らかに移行された金額が少なく、私が手続きをミスって残りのポイントがどっかにいってしまっていたらどうしよう…と不安になりました。
クレカの方でV会員番号を調べて表示が合っているのか、残りの移行に時間がかかっているのかと突合しようとしたのですが、クレカのページではV会員番号を調べることができませんでした。
そして、SMBC側のアプリではもう移行が済んだことになったのか、下記ページの「三井住友カードのVポイントを連携(合算)」という手順にある「ポイントを合算」というリンクが表示されなくなっていました。
しばらくすったもんだして、Vポイントアプリのマイページの下記表示で「三井住友カード」が未連携のような表示になっていたため、こちらのボタンから手続きを進めることでクレカのポイントを合算することができました。

スクショが合算後しかなく、分かりづらくてすみません。
Yahoo! JAPAN ID連携できない?
で、今度はYahoo! JAPAN IDとの連携も一緒に済ませておきたいと思ったのですが、これがなかなかどうしてクセモノで、Vポイントアプリから直接連携することができませんでした。
Vポイントアプリから直接連携できないのはまぁそういう仕様っぽいのでよかったんですが、いざYahoo! JAPANの方から連携手続きをしようと思ったところ、既に「済」になっているというではありませんか。
よくよく見ると、「V会員番号」というのが先ほど発行したものと異なっており、どうも私はV会員番号を二重に発行してしまっていたようだ、ということに思い当たりました。
ですので、Vポイントアプリの方からV会員番号の登録変更を行おうと思い、旧V会員番号→新V会員番号を設定しようとしたのですが、今度は「既にサービスに登録済みのV会員番号」みたいなエラーで弾かれてしまいます。
ということで、アプローチを変え、兎にも角にもまずYahoo! JAPAN IDからV会員番号を解放してやることを先決にしました。
連携の解除方法は以下のページに記載がありました。
さあ電話でのお手続きをしようかと意気込んだ矢先、今度は旧V会員番号の全量が分からないことに気付きました(Web版のVポイントサイトでは上下それぞれ4桁しか表示されず、それ以外は * でマスクされてしまう)。
どうも、V会員番号の全量はVポイントアプリの方でしか確認できない仕様のようです。なので新V会員番号でログインしたVポイントアプリから一度ログアウトして、旧V会員番号でログインし直してV会員番号をメモりました。
※ちなみにログイン自体はYahoo! JAPAN IDでできるので、V会員番号がすべて分からなくてもログインできます。なんという仕様…
そんなこんなで、Yahoo! JAPAN IDと旧V会員番号の連携も無事解除できまして、以下のページに記載の「Vポイント利用手続き(Yahoo! JAPAN ID連携)をする」から新V会員番号の連携することができました。めでたし。
旧V会員番号の利用停止
元々Yahoo! JAPAN IDに紐付けていた旧V会員番号にはポイントなど特に貯まっていなかったので、Vポイントサイトから「カード利用停止」しておきました。これは普通にできました。
まとめ
上司もすなるポイ活といふものを部下もしてみむとてしてみたのですが、意表を突かれポイント移行の手続きで数時間てこずってしまったへっぽこSEのお話でした。
おしまい。