【Python】conda installでPyPIパッケージをインストールする

Windows 10のPython3.7(Anaconda)環境で pip install がまったく使えないという謎の事象(前にもあったかも)に出くわしてしまい、virtualenvでも同じことが起こったので致し方なくAnacondaの仮想環境を作ったところで base58 というパッケージがなかなかどうしてインストールできなくてハマったので備忘録がてら書いておきます。
方針としてはPyPIからモジュールを持ってきて自前でcondaパッケージをビルドしてしまうというものです。
ビルド環境準備
純粋にAnacondaを入れただけではどうも不十分なようです。
まず conda-build をインストールします。
$ conda install -n root conda-build同様に m2-patch をインストールします。
$ conda install -n root m2-patchパッケージ作成
PyPIからパッケージを取得しビルドします。
$ conda skeleton pypi <PACKAGE> --version <VERSION>正常終了するとカレントディレクトリにパッケージ名のディレクトリができます。ここのYAMLファイルにバージョン情報は記載されるので、下記ビルド時にはバージョンの指定は不要です。
$ conda build <PACKAGE> %USERPROFILE%\Anaconda3\conda-bld\win-64 にパッケージができます。
インストール
ローカルでインストールします。
$ conda install --use-local <PACKAGE>==<VERSION>以上、しょーもない悩みどころでした。


