3月1日からいよいよエントリーの解禁です。多くの企業は何らかの就職サイトと連携していますので、そちらから プレエントリーというものをまず行います。プレエントリーとは一種の意志表示のようなもので、これを行ったからといってエントリーが完了したわけではありません。俗に言うエントリーシートを提出するのはプレエントリーの後になります。

GPくれた企業分析

マイナビには Good Potentialという機能があり、自分の自己PRに興味を持ってくれた企業が「いいね!」を押してくれます。3月1日からは自己PRに「いいね!」した企業の名前が公開されますので、これを活用しましょう。ここでまずGPがどれくらい伸びるかによって自己PRそのものの出来を見直すきっかけとすることができます。

そして企業名も公表されるのですから、これを使わない手はありません。自分がどのような業界・業種に需要があるのか、おおよその検討をつけることができます。またGPをくれたということは少なからず自分に興味を抱いてくれたということになりますから、その企業とコンタクトを取る大きなきっかけともなるわけです。

ただし、GPをくれた企業全てにとりあえずプレエントリー、というのはあまり良い策ではありません。 自分もその企業をよく調べる必要があります。その上で自分に可能性を見い出せそうな企業や業界であったのなら、プレエントリーして損はないでしょう。

とにかくここでは自分に向いている分野、あるいは自分に興味を持ってくれる業界をしっかりと見定めることが肝要です。

一通り調べてプレエントリー

GPを調べ終えたら今度は自分の企業選択基準に沿ってエントリーすべき企業を決定していきます。選択基準は個人によりますが、筆者の場合、本社所在地、仕事内容、社風あるいは福利厚生などを参考に調べを進めました。

GP云々とはいえやはり自分から調べてエントリーするのが基本的ではあるので、そうなると就活サイト経由、もしくはそうでない場合企業の採用ホームページに直接アクセスしIDを取得してプレエントリーということになります。

マイナビなど就活サイトを通じてエントリーする場合、大学、名前、住所など基本的な情報は全てそちらのプロフィールから自動転記されます。楽といえば楽ですが、それだけ就職サイトの登録情報が間違っているとエントリーする全ての企業で間違いが生じてしまうので各就活サイトの最初の登録は注意が必要です。

プレエントリーを済ませると採用関係のメールが届きます。 PC、携帯の両方に転送設定をしておきます。その他情報の取得漏れがないよう定期的に就活サイトをチェックするようにしましょう。

IDとパスワードの管理

実際にプレエントリーすれば自ずと分かることですが、就職サイトからプレエントリーを行った場合でも(あくまで登録の簡略化に役立つだけですから)それぞれの企業の採用HPのIDとパスワードを取得することになります。パスワードは自分で決められるので何社エントリーしようと一律にしてしまえばうっかり忘れてしまうということはないでしょうが、IDは違います。企業からランダムに配布される英数の文字列を一つ一つメモしておくのはちょっと頭が悪いですね。

こういうときはExcelを使いましょう。

セキュリティ的にやや問題ありかもしれません。ただ、他の会員制サイトでも長年似たような方法でIDとパスワードを管理している筆者から言わせてもらえば、ここから情報漏洩に繋がる危険性は、 無いに等しいです。もちろんこのファイルをネットに上げる奴は愚の骨頂ですが、正直クラウドストレージに保存しても困ったことなど一つも起こっていません。セキュリティ云々以上に就活時はアカウント数が激増します。何らかの方法で分かりやすくメモしておくことは必須でしょう。

ちなみにプレエントリー時、IDとパスワードが発行されますが、往々にしてIDはそれがそのままずっと同じIDになります。パスワードは仮パスワードであることが多く、正式に登録する際に自分で新たに設定することになりますので、そちらを控えるようにしてください。

リスク分散について

中小以上の企業を志望する方に覚えておいて頂きたいのがこれです。

いくら大企業志望といっても大企業だけ数社エントリー、というのは危なすぎます。もちろん就職浪人上等、あるいはリスクなんかくそくらえってくらい自信のある方ならこれ以上私から何も言うことはありません。ただ多くの就活生はそうでないと思います。

自分がその業界に適性がないと判断されてしまえば、何社受けても結果は同じです。つまり、 ハイリスクエントリーは、1社落ちると全部落ちる可能性すら孕んでいるのです。

自分の将来を考えるのにこういうことを言うのも非常に心苦しいのですが、志望する業界の、比較的規模の小さい企業にも数社エントリーしておくことで最悪のケースに備えるべきかと私は思います。ファイナンス関連の知識をお持ちの方はポートフォリオの概念をそのまま就活に持ってきた、と考えれば分かりやすいのではないでしょうか。

こう書くと中小を誹謗しているようにも取れますからおことわりしておきますが、私個人は決してそのつもりで書いたものではありません。大企業志望の方にとって希望通り大企業に就職できる嬉しさ(効用)は大きく、そうでない企業に就職したときの嬉しさは相対的に小さい。そう考えたときに、ハイリスクエントリーだけを繰り返して結果的に内定ゼロで終わった時の嬉しさ(効用0?)よりかは、そのリスクを相殺し希望しなかった企業に就職した方が、就職に関する効用という観点から考えると、合理的なのではないかな、というアイディアに至った次第です。

ちなみにインターンなどで繋がりのある企業ならそちらもエントリー必至です。そのためだけではありませんが、そこで作ったコネクションというのは確実に今後の糧になりますよ。もちろん自分の得意とする分野であり、ESや履歴書を自信を持って書けるような業界に絞らなければなりません。でなければ保険をかける意味がありませんから。

ただこれも当然ながら、インターンに参加した企業だからと言って確実に内定がもらえるわけではありません。インターンに参加したという一つの強みを持っているに過ぎないのであり、企業側がそれを採用の一助とするかどうかは、運次第ということになります。